SSブログ

「モノ作り」を教えるビジネス [ゲーム分析]

 アジアカップ面白すぎ。

 我が家では、ザッケローニ監督の眼鏡に注目してます。あれって、サイクロップス(X-MENのキャラです)が装着しているサンバイザーみたいなもんだよね。きっと。

 試合開始時は眼鏡をかけている。だけど、いつも途中で外してしまう。試合がドラマチックになっていくのは、毎回、そのあたりからです。

 ザッケローニの目からは、たぶん「試合をドラマチックにする光線」みたいなものが放出されてるんだと思う。

 決勝戦は、ぜひとも「最後まで眼鏡をかけたまま」の展開を希望したいものですが、その一方、やっぱり眼鏡を外すような試合になってほしい、と願っている自分もいます。



 さて。今日は、ひさしぶりに「モノ作り」の話。

 まずは、ボーカロイドの話から。

 以前に、何度か書いていますが、野安はボーカロイドでの曲作りを楽しんでいます。ニコニコ動画では「P名」を持っています。

 結局のところ、「モノを作る」というのは、とびきりのエンタテインメントですからね。めちゃくちゃ面白い。

 かつては、曲なんか作っても発表する場がないし、発表したとしても注目されるはずもないから、よほど好きな人じゃないと曲作りを趣味にしなかったけれど、いまは環境が整った。面白くってしょうがないわけですよ。



 あと、ニコニコ動画で遊ぶのは、なんか楽しいしね。

 ただ、どんどん厳しくなってきているのは事実。動画は、ひたすら蓄積されていくのだから、延々と分母は増え続ける。だから新しいものが注目される可能性が低下する一方だ、ということです。

 ボーカロイド楽曲でいうと、1~2年前なら、どんな曲をアップしても、200~300くらいまで、一気に再生数が伸びました。いまは50~100で止まることすら、あると思うよ。

 なので、再生数を稼ぎたいのならば、地道にTwitterでフォロワーを増やしていく――みたいな活動が大事になってたりします。動画をアップしただけで注目されて、一気に有名になる――なんてのは、優れた楽曲を作れる、ズバ抜けた才能の持ち主だけですね。



 とはいえ、注目される必要なんて、ないんだけどね。

 だって趣味だもん。面白ければいいじゃん。そう考えて、ただ曲をアップするだけの人も、たくさんいます(野安はこのタイプ)。再生数を気にしなければ、ここは、いまなお楽しい場所であり続けています。



 いま、ゲームビジネスが戦っているのは、これなんだよね。

 「モノを作る」という楽しさを上回るような、もっともっとユーザーを楽しませるエンタテインメントを準備しないといけない、ということです。

 これは大変です。「モノを作る」ってのは、とびきりのエンタテインメントだからね。人間が人間であるのは、そこに楽しさを感じる点にある、と言っても過言ではない。

 ライバルは、もちろん楽曲作りだけじゃない。ゲームを遊ぶよりも、たとえば「Twitterでつぶやくほうが楽しい」「SNSで交流するほうが楽しい」と思われたら負けなんですよ(言葉を発信するというのも、立派な「モノ作り」のひとつです)。

 でもって、けっこう多くのゲームが、その戦いに負けはじめているというのが、2011年現在の実情なのではないかと。



 ところで。

 「ボーカロイドで曲を作るための講座」ってのを開いたら、ビジネスになるかもしれないなぁ。ならないかもしれないけど。

 ボカロの初心者のための講座です。作った曲のデータを送信したら、「ここを、このように調整すると、良くなりますよ♪」と添削してくれる――みたいなサービス。

 絵画教室とか、楽器の教室とか、陶芸の教室とか、そういうのと同じ。「何かを作る」という楽しさを味わいたい人のために、そのコツをレクチャーするってのは、れっきとしたビジネスとして存在します。なんら、おかしな話ではない。

 何年後かには、そういう講座に金を払ってもいいなぁ……と思うような人が出てくるかもしれません。



 もっとも、どのように「ボーカロイドに歌わせるか」ってのは、人によってアプローチが違います。なので、どの人の教えを受けたかによって、派閥というか、流派というか、そういうものができたら、ちょっと面白いよなぁ(笑)。

「面白い歌わせ方ですね。流派は?」
「わたし、裏P家なんですよ。あなたは?」
「ぼくは表P家です」

 みたいな会話が、いつか発生する時代が来ないものだろうか。来るといいなぁ。きっと来ないけど。


http://twitter.com/noyasuyukio もどうぞ)


nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。